2025年5月5日
四国の帰り道に
どうしても行きたい場所があったので
もう一度、淡路島に寄りました☺️
その行きたかった場所は
樂久登窯さんです😊
樂久登窯がどんな場所なのか
紹介したいと思います😊
陶器を探してる方の
参考になれば嬉しいです☺️
基本情報
住所 | 兵庫県州本市五色町都志万歳975 |
営業日&営業時間 | Instagramを確認してください |
駐車場 | 有 |
樂久登窯どんなところ?
淡路島の州本市五色町にある
陶芸工房ギャラリー&カフェです

樂久登窯は
地元の土や鉱物を使って
100%淡路島のもので器を作られてます

ギャラリーの中はまるで静かな美術館
わんこ抱っこで店内見れるか確認したら
快く承諾して下さいました
ありがとうございます😊

店内には日常使い出来る
お茶碗や板皿


グラタン皿や鍋もありました

店内のディスプレイもとってもお洒落で
見ているだけでワクワク

色々と拝見させて頂き
好みのお椀を発見

こちらの白いお碗と

同じ形の
黒いお碗を購入させて頂きました😊

まとめ
旅行先での
陶器の買い物は
その土地のものが
詰まっていて
その器を使うたびに
旅先のことを思い出せるので
旅先で器を買うのはとても好きです☺️
また淡路島を訪れた際は
ぜひ立ち寄りたい場所になりました☺️

ゆっくり拝見させて頂き
本当にありがとうございました😊
おまけ|淡路島で食べて美味しかったもの
地元では
食べたことない生のサワラ
淡路島では新鮮で美味しい
生のサワラが食べれます😊

もともと足が早い魚のため
加熱調理用とされています🐟
しかし、淡路島では
すぐに丁寧な処理をすることで
生食できる新鮮なサワラを提供出来ます
地元では
生サワラの刺身や
炙りサワラ、サワラ丼などが
人気料理になっています😄

想像以上に美味しくてびっくり😳
クセがなくてとろける柔らかさ
上品さがありほんのり甘くて
すごく繊細な味わいでした☺️
加熱調理したサワラとは
全く違うものでした!!
ここに来たら
絶対に食べるものになりました🐟
浜ちどりさんは
席からの眺めも最高でした✨

この景色を眺めながら
サクッと食べて
車で待っているくるみの元へ
急ぎました💨

お留守番してくれてたくるみと
近くのビーチを散歩しました🐶


コメント